クリックして拡大
| 国内 27事業所 | 海外 16事業所 |
|---|---|
|
JX金属(株)日立事業所(同 技術開発センター、 |
JX Nippon Mining & Metals Philippines, Inc. |
銅製錬事業における投入原料中のリサイクル原料の比率
14.9%
電気銅中のリサイクル原料由来の銅量の比率
24.8%
(1)銅製錬事業における投入原料中のリサイクル原料の比率
(JX金属製錬(株)で処理したリサイクル原料の乾鉱量合計※1)÷(JX金属製錬(株)で処理した一次原料およびリサイクル原料の乾鉱量合計)×100(単位:%)
(2)電気銅中のリサイクル原料由来の銅量の比率
(年間の銅アノード中のリサイクル原料由来の銅量※2)÷(1年間の銅アノード装入量)
| 国内 | 海外 | |
|---|---|---|
| 灯油[kl] | 127 | 0 |
| 揮発油[kl] | 130 | 153 |
| 軽油[kl] | 2,940 | 55,260 |
| A重油[kl] | 7,895 | 0 |
| B・C重油[kl] | 14,847 | 0 |
| 再生油[kl] | 2,664 | 0 |
| LPG/ブタン[t] | 5,657 | 40 |
| LNG[t] | 3,880 | 683 |
| 石炭コークス[t] | 1,311 | 0 |
| 石油コークス[t] | 4,326 | 0 |
| 都市ガス[千m3] | 17,291 | 3,018 |
| No. | 政令No. | 化学物質名称 | 排出量 | 移動量 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 大気 | 水域 | 自社埋立 | 下水道 | 廃棄物 | |||
| 1 | 31 | アンチモン及びその化合物 | 0.1 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 6.5 |
| 2 | 75 | カドミウム及びその化合物 | 0.1 | 0.1 | 0.0 | 0.0 | 13.4 |
| 3 | 132 | コバルト及びその化合物 | 0.0 | 0.2 | 0.0 | 0.0 | 9.1 |
| 4 | 272 | 銅水溶性塩 | 0.3 | 1.6 | 0.0 | 0.0 | 7.0 |
| 5 | 300 | トルエン | 35.1 | 0.0 | 0.0 | 0.2 | 235.0 |
| 6 | 305 | 鉛化合物 | 0.8 | 0.1 | 0.0 | 0.0 | 47.8 |
| 7 | 309 | ニッケル化合物 | 0.1 | 0.4 | 0.0 | 0.0 | 8.9 |
| 8 | 405 | ホウ素化合物 | 0.0 | 5.4 | 0.0 | 0.0 | 1.5 |
| 9 | 243 | ダイオキシン類 | 0.1 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 2.9 |
| 項目 | 2020 | 2021 | 2022 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 国内事業所安全成績 | 社員(グループ会社含む) | 労働災害のり災者数 | 死亡(名)※3 | 0 | 0 | 0 |
| 重大結果につながる労働災害(名)※3 | 0 | 0 | 0 | |||
| 休業(名)※3 | 7 | 10 | 3 | |||
| 不休(名)※3 | 13 | 24 | 27 | |||
| 合計(名) | 20 | 34 | 30 | |||
| 労働災害の主な種類※4 | 動作の反動、無理な動作(名) | 5 | 6 | 2 | ||
| 転倒(名) | 1 | 3 | 4 | |||
| はさまれ、巻き込まれ(名) | 3 | 1 | 7 | |||
| 度数率※5 | 死亡※3 | 0.00 | 0.00 | 0.00 | ||
| 重大結果につながる労働災害※3 | 0.00 | 0.00 | 0.00 | |||
| 休業※3 | 0.53 | 0.74 | 0.21 | |||
| 強度率※5 | 0.03 | 0.03 | 0.01 | |||
| 延べ労働時間※5 | 13,290,060 | 13,442,362 | 14,365,459 | |||
| 協力会社社員※6 | 労働災害のり災者数※4 | 死亡(名) | 2 | 0 | 0 | |
| 重大結果につながる労働災害(名) | 0 | 0 | 0 | |||
| 休業(名) | 2 | 6 | 4 | |||
| 不休(名) | 6 | 13 | 13 | |||
| 合計(名) | 10 | 19 | 17 | |||
| 労働災害の主な種類※4 | 切れ、こすれ(名) | 4 | 4 | 1 | ||
| 墜落、転落(名) | 2 | 2 | 2 | |||
| 激突され(名) | 0 | 0 | 1 | |||
| 度数率 ※5,6 | 死亡※3 | 0.64 | 0.00 | 0 | ||
| 重大結果につながる労働災害※3 | 0.00 | 0.00 | 0 | |||
| 休業※3 | 0.64 | 1.94 | 1.47 | |||
| 強度率 ※5,6 | 4.82 | 0.11 | 0.04 | |||
| 延べ労働時間 ※6 | 3,117,548 | 3,090,280 | 2,726,924 | |||
| り災者総数(名) | 30 | 53 | 47 | |||
| 休業4日以上年千人率※7 | 1.1 | 1.7 | 0.74 | |||
| 爆発・火災事故(件数)※8 | 1 | 0 | 2 | |||
| (参考)海外事業所安全成績※9 | 死亡(名) | 0 | 0 | 0 | ||
| 休業(名) | 13 | 19 | 17 | |||
| 不休(名) | 5 | 7 | 5 | |||
| 合計(名) | 18 | 26 | 22 | |||
| 労働災害の主な種類 | はさまれ、巻き込まれ | 3 | 8 | 3 | ||
| 転倒 | 5 | 4 | 1 | |||
| 動作の反動、無理な動作 | 3 | 3 | 1 | |||
| 基幹職 | 一般職 | 全体 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 男性 | 女性 | 合計 | 男性 | 女性 | 合計 | 男性 | 女性 | 合計 | |
| 年間教育時間総数(時間) | 9,486 | 379 | 9,865 | 62,507 | 11,530 | 74,036 | 71,993 | 11,909 | 83,902 |
| 社員1名当たりの教育時間(時間/名) | 22 | 9 | 21 | 57 | 24 | 47 | 47 | 23 | 41 |
調査対象:当社が直接的もしくは間接的に議決権比率50%以上を有する会社
出向者の取り扱い:調査対象会社外から調査対象会社内への出向者を含む。調査対象会社内から調査対象会社外への出向者を含む
(名)
| 勤務形態 | 契約形態 | 男性 | 女性 | 合計 |
|---|---|---|---|---|
| フルタイム | 期間の定めなし | 8,449 | 1,383 | 9,832 |
| 期間の定めあり | 634 | 133 | 767 | |
| フルタイム 小計 | 9,083 | 1,516 | 10,599 | |
| フルタイム以外 | 期間の定めなし | 31 | 47 | 78 |
| 期間の定めあり | 58 | 24 | 82 | |
| フルタイム以外 小計 | 89 | 71 | 160 | |
| 合計 | 9,172 | 1,587 | 10,759 | |
(名)
| 勤務形態 | 契約形態 | 日本 | 北米 | 南米 | アジア | 欧州 | 中東 | 合計 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| フルタイム | 期間の定めなし | 6,763 | 371 | 949 | 1,389 | 350 | 10 | 9,832 |
| 期間の定めあり | 567 | 1 | 93 | 70 | 36 | 0 | 767 | |
| フルタイム 小計 | 7,330 | 372 | 1,042 | 1,459 | 386 | 10 | 10,599 | |
| フルタイム以外 | 期間の定めなし | 56 | 0 | 0 | 3 | 19 | 0 | 78 |
| 期間の定めあり | 79 | 0 | 0 | 1 | 2 | 0 | 82 | |
| フルタイム以外 小計 | 135 | 0 | 0 | 4 | 21 | 0 | 160 | |
| 合計 | 7,465 | 372 | 1,042 | 1,463 | 407 | 10 | 10,759 | |
(名)
| 日本 | 北米 | 南米 | アジア | 欧州 | 中東 | 合計 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 男性 | 6,575 | 270 | 947 | 1,033 | 337 | 10 | 9,172 |
| 女性 | 890 | 102 | 95 | 430 | 70 | 0 | 1,587 |
| 合計 | 7,465 | 372 | 1,042 | 1,463 | 407 | 10 | 10,759 |
| 男性 | 女性 | 合計 | |
|---|---|---|---|
| 人数 | 880 | 181 | 1,061 |
| 2023年3月31日現在の従業員数に比した割合 | 10% | 11% | 10% |
| 29歳以下 | 30~49歳 | 50歳以上 | 合計 |
|---|---|---|---|
| 408 | 520 | 133 | 1,061 |
| 26% | 8% | 5% | 10% |
| 日本 | 北米 | 南米 | アジア | 欧州 | 中東 | 合計 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 人数 | 672 | 100 | 206 | 71 | 12 | 0 | 1,061 |
| 2023年3月31日現在の従業員数に比した割合 | 9% | 27% | 20% | 5% | 3% | 0% | 10% |
| 男性 | 女性 | 合計 | |
|---|---|---|---|
| 人数 | 575 | 129 | 704 |
| 2023年3月31日現在の従業員数に比した割合 | 6% | 8% | 7% |
| 29歳以下 | 30~49歳 | 50歳以上 | 合計 |
|---|---|---|---|
| 178 | 326 | 200 | 704 |
| 11% | 5% | 7% | 7% |
| 日本 | 北米 | 南米 | アジア | 欧州 | 中東 | 合計 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 人数 | 276 | 135 | 151 | 128 | 14 | 0 | 704 |
| 2023年3月31日現在の従業員数に比した割合 | 4% | 36% | 14% | 9% | 3% | 0% | 7% |
| 男性 | 女性 | 合計 | |
|---|---|---|---|
| 人数 | 5,690 | 889 | 6,579 |
| 組織率 | 62% | 56% | 61% |
| 29歳以下 | 30~49歳 | 50歳以上 | 合計 |
|---|---|---|---|
| 1,212 | 4,045 | 1,322 | 6,579 |
| 76% | 64% | 46% | 61% |
| 男性 | 女性 | 合計 | |
|---|---|---|---|
| 育児休業利用者 | 22 | 10 | 32 |
| 育児休業利用権利保持者※ | 122 | 10 | 132 |
| 割合(小数点四捨五入) | 18% | 100% | 24% |
| 男性 | 女性 | 合計 | |
|---|---|---|---|
| 2021年度中に育児休業から復職した従業員数 | 17 | 12 | 29 |
| 復職後12ヵ月経過しても在籍している従業員数 | 15 | 12 | 27 |
| 割合 | 88% | 100% | 93% |
| 男性 | 女性 | 合計 | |
|---|---|---|---|
| 2022年度中に育児休業から復職した従業員数 | 22 | 16 | 38 |
| 復職予定数 | 22 | 16 | 38 |
| 割合 | 100% | 100% | 100% |
| 定年退職者 | 62 |
| うち、再雇用者数 | 54 |
| 割合 | 87% |
| 障がい者雇用率(法定障がい者雇用率2.3%) | 2.10% |
| 上級管理職者数 | 上級管理職割合※1 | 現地雇用者数※2 | ||
|---|---|---|---|---|
| 北米 | 男性 | 40 | 15% | 270 |
| 女性 | 7 | 7% | 102 | |
| 北米 小計 | 47 | 13% | 372 | |
| 南米 | 男性 | 65 | 7% | 947 |
| 女性 | 6 | 6% | 95 | |
| 南米 小計 | 71 | 7% | 1,042 | |
| 欧州 | 男性 | 51 | 15% | 337 |
| 女性 | 8 | 11% | 70 | |
| 欧州 小計 | 59 | 14% | 407 | |
| アジア | 男性 | 149 | 14% | 1,033 |
| 女性 | 67 | 16% | 430 | |
| アジア 小計 | 216 | 15% | 1,463 | |
| 合計 | 393 | 12% | 3,284 | |
集計対象:当社が直接的もしくは間接的に議決権比率50%以上を有する海外グループ会社
出向者の取り扱い:調査対象会社外から調査対象会社内への出向者を含む。調査対象会社内から調査対象会社外への出向者を含む