

次世代育成の取り組み
かけがえのない非鉄金属資源・素材を将来にわたって安定的に確保・供給するためには、未来を担う人材の育成が不可欠です。 当社グループでは小学生から高校生・大学生までの若年層を中心に、さまざまな体験や実践に取り組む機会を提供し、非鉄金属について知っていただくきっかけづくりに取り組んでいます。
次世代育成の基本的考え方

①日常と科学 港区立みなと科学館主催の「みなとサイエンスフェスタ2024」に協力

みなとサイエンスフェスタは「暮らしの中の科学」を入口に、子どもから大人まで、あらゆる年代や立場の人々が集い、交流する「科学のお祭り」で、港区を中心に活動する企業や団体・研究機関・公的機関等がさまざまなコンテンツを持ち寄って行われる、年に一度開催されるイベントです。
当社では、銅の性質に関するクイズや、銅の持つ高い熱伝導性について体感しながら学べる「熱伝導実験」を行い、それら銅の有する特長がどのような形で利用され、私たちの日々の生活を支えているのかを伝えました。実験教室は計2回開催され、多くの方々に金属の魅力に親しんでいただきました。
②科学と技術 女子中高生対象の理系進路選択支援プログラム「夏休み企業見学バスツアー」に協力

2023年8月28日、茨城大学工学部が主催する女子中高生を対象とした理系進路選択支援プログラム「夏休み企業見学バスツアー」に協力し、日立事業所において県北・県央の女子中高生の見学の受け入れを行いました。本プログラムは、茨城大学工学部が、女性技術者が働く会社の見学や女性技術者との交流を通じて、理系への興味や関心を高める機会を提供することを目的として取り組んでいるものです。
当日は、圧延銅箔の製造工程および銀のリサイクル工程の見学を行い、各工場に在籍する女性技術者による仕事紹介や、女性技術者との座談会を実施しました。和やかな雰囲気の中、理系の仕事の面白さや理系に進んだ理由などについて、参加した学生の皆さんは熱心に耳を傾けていました。
③技術と社会 東京大学工学部システム創成学科の所属学生を対象とした本社見学会を開催

2023年12月21日、東京大学工学部システム創成学科の学生を対象とした本社見学会およびワークショップを実施しました。同学科は、基礎⼯学に関する解析的能⼒に加え、論理的、システム的な思考⼒、統合⼒、リーダーシップ、コーディネーションといった能力を備えた人材の創出を目的としており、当社の所千晴社外取締役が同学科の教授に就任しています。
当日は、学生10名および髙谷雄太郎准教授が本社オフィスを訪れ、SQUARE
LAB(ショールーム)の見学や、仮想現実(VR)を用いた佐賀関製錬所の現場見学の疑似体験などを通して、非鉄金属素材の発展について学んでいただきました。また、「資源循環」をテーマとしたワークショップを開催し、資源循環型ビジネスモデルの構築について活発なディスカッションを行いました。
参加した学生からは、「銅の資源循環を実現するビジネスモデルを構想する過程で、銅という資源のライフサイクルやサプライチェーン全体を俯瞰することができ、大変勉強になった」「ぜひ、いろいろな場所でこうしたワークショップを展開して欲しい」といった感想をいただきました。当社にとっても、学生の皆さんの真剣に取り組む姿勢や、既存のアイデアに捉われない斬新な考え方から、多くの学びを得ることができ、貴重な経験となりました。
シビックセンターへのボールコースター展示設置

当社は、茨城県日立市の日立シビックセンター科学館サクリエに「銅の資源循環」をテーマにしたボールコースターを寄贈しました。銅鉱山から銅鉱石を採掘し、製錬所で電気銅を生産、半導体やスマートフォンなどに用いられる電子材料に加工され、最終製品からリサイクルされるまでの流れを表現しています。
2024年4月27日には、同科学館で新展示オープン記念イベントが行われました。イベントでは、地域の子どもたちに銅の性質を身近に体験してもらえるよう、調味料を用いた10円玉ピカピカ実験や銅に関するクイズを行いました。
2023年度 JX金属賞

作品名:FULL・BODY
銅板を打ち出すことによって生まれる「張」と「凝」の造形に惹かれている。槌にこめるエネルギーを写し取ることで膨張した人体は私が存在していく為の投影なのかもしれない。
当社では2022年度、次世代の鍛金芸術を支える優秀な学生を支援することを目的とした「JX金属賞」を設立しました。これは、東京藝術大学鍛金研究室に在籍し、学業成績が特に優秀な学生1名を毎年表彰するものです。
2023年度は、東京藝術大学大学院美術研究科修士課程2年生の松木建人さんを表彰しました。当社は今後もさまざまな形で鍛金芸術の発展を支援することで、より多くの方に金属の魅力や大切さを知っていただくとともに、文化芸術の振興に貢献していきます。

その他教育コンテンツの提供・公開
クイズやゲーム形式で銅について学習できるコンテンツを提供しています。