
オープンイノベーションの推進

オープンイノベーションの推進
当社グループ各社が持つ独創的な技術とのコラボレーションや、大学など研究機関との共同研究、外部企業とのパートナーシップなど、さまざまな形での共創を推進し、新しい技術・価値の創造ができる体制の構築を目指しています。
革新的な半導体形成技術の社会実装に向けた協業
当社は東京大学発スタートアップのGaianixx社に出資し、結晶材料事業の新展開に向けて協業を開始しました。
電気自動車などの電源系統に変革をもたらすパワー半導体などの半導体素子には、単結晶基板上に機能性薄膜を積層した結晶材料が用いられていますが、さらなる高性能化・高付加価値化に向けては、単結晶基板と機能性薄膜の間に発生するひずみの解消が課題となっています。Gaianixx社はこの課題に対し、独自技術である多能性®中間膜による解決を目指しており、当技術が実用化されることによって、半導体素子の性能・信頼性・歩留まりが革新的に進化するものと考えられます。今回の出資を機に、機能性薄膜に用いられるスパッタリングターゲットや高純度金属などの材料や、積層結晶材料の共同開発を行っていく予定です。
プリンテッドエレクトロニクスの社会実装を加速

当社は、国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)との共同研究を通じ、プリンテッドエレクトロニクス(PE)を用いた次世代デバイス向けの微細配線形成の技術開発を推進しています。PEは、導電性材料などを分散させたインクを樹脂フィルムやガラス基板上に印刷することによって配線を形成する技術で、銅箔のエッチング法による配線形成よりも微細化が可能と言われており、スマートフォンやウェアラブルデバイス等のさらなる小型化・薄型化への貢献が期待されています。
このたび、当社の銅微粉を用いた銅インク材料技術と産総研の印刷技術を融合することで、銅の微細配線形成を可能としました。スクリーンオフセット印刷法※では世界最細レベルとなる線幅 6 µmの銅の微細配線形成を達成したことを受け、社会実装に向けたマーケティング活動を本格的に開始しました。今後、お客様との対話を通じてニーズを収集し、さまざまな用途探索を進めていきます。
- ※スクリーンオフセット印刷法:導電性インクを転写体にスクリーン印刷し、その後転写体に印刷した導電性インクを基板へ転写形成する方法。工程が簡便かつ大面積化が容易で、印刷速度が速いことが特徴。
光センシング技術向け半導体材料「Mg2Si単結晶」の開発促進

当社は、次世代の光センシング技術に向けて、半導体材料であるケイ化マグネシウム(Mg2Si)単結晶について、茨城大学工学部との共同研究を進めています。光センシング技術は、産業用検査、ヘルスケア、防災・セキュリティ、自動車の自動運転といった幅広い分野での活用が期待されています。
茨城大学工学部の鵜殿治彦教授と当社が研究開発に取り組んでいるMg2Si単結晶は、可視光から短波赤外までの幅広い波長領域の光を検出可能であり、また遍在性の高い材料を用いているため、性能とコストパフォーマンスを両立します。共同研究では、Mg2Si単結晶の大型化や高品質化を進めています。
当社は、本製品の社会実装に向けてマーケティング活動を推進し、展示会での出展等を通じた認知向上や半導体デバイスの生産・開発を行うメーカーとのコミュニケーションを進めています。
JX金属寄付ユニットの活動

近年、非鉄金属素材の安定供給へのニーズが高まっている一方で、国内の非鉄製錬・リサイクル関連分野の研究者・技術者は減少の一途を辿っています。こうした現状を踏まえ、当社では、東京大学生産技術研究所と協働して、新たな環境調和型リサイクル技術の開発とともに、それを担う人材の育成を目的とする組織「非鉄金属資源循環工学寄付研究部門(JX金属寄付ユニット)」を2012年より設置しました。
本ユニットは2022年1月に第3期(5年間)を開始しました。第3期では、非鉄金属産業の重要性と将来性に関する理解増進並びに普及啓発活動をさらに進化させるとともに、SDGs実現に向けた諸活動や次世代育成活動としてSTEAM教育※関連活動にも注力しています。
- ※STEAM教育:Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(芸術)、Mathematics(数学)の5つの単語の頭文字を組み合わせた教育概念。実社会での課題解決につながる論理的思考力や創造力を養うことを目的としている。

「国内製造業の人材確保・育成の課題と取組みに関するシンポジウム」を開催
2023年9月8日に、東京大学生産技術研究所のコンベンションホールで、「国内製造業の人材確保・育成の課題と取組みに関するシンポジウム」を非鉄金属資源循環工学寄付研究部門(JX金属寄付ユニット)の主催で開催しました。
当日は、黒川晴正特任教授による非鉄金属製錬業界の人材確保の現状、企業と大学の連携による人材育成・確保の取り組みなどに関する講演のほか、パネルディスカッションや技術交流会が行われ、多くの参加者で賑わいました。
「第11回 貴金属シンポジウム」を開催
X金属寄付ユニットでは、2024年1月12日、特別・合同シンポジウム「第11回 貴金属シンポジウム ~貴金属の製錬・リサイクル技術の最前線~」を開催しました。このシンポジウムは貴金属の製錬とリサイクル分野の議論を通じて人的交流を広げることを目的としています。当社からは佐賀関製錬所の製造部精金銀課・中嶋宏太課長が、「グリーンハイブリッド製錬に向けた不純物対応—貴金属回収工程を活用した不純物の資源化」と題した講演を行いました。貴金属関連企業を中心に産官学から約210名の方々が参加し、活発な議論がなされました。
JX金属寄付ユニットの紹介
メンバー(2023年度)※役職はWEBサイトから転載した2024年4月現在のもの
特任教授
岡部 徹
- 東京大学 副学長
- 東京大学 生産技術研究所 持続型材料エネルギーインテグレーション研究センター 教授
特任教授
所 千晴
- 早稲田大学理工学術院 教授
- 東京大学大学院工学系研究科 教授
特任教授
黒川 晴正
- 住友金属鉱山(株)顧問
- 三井住友建設(株)監査役
特任教授
菅野 智子
- 東京大学 総長特任補佐、国際オープンイノベーション機構長、産学協創推進本部副本部長/イノベーション推進部長
- 弁理士
特任教授
山中 俊治
- 東京大学 特別教授
- 東京大学 生産技術研究所 価値創造デザイン推進基盤・特任教授
特任講師
大内 隆成
- 東京大学 生産技術研究所 講師
- 東京大学 生産技術研究所 持続型材料エネルギーインテグレーション研究センター 講師
2023年度の主な活動
- 2023年9月8日 国内製造業の人材確保・育成の課題と取組みに関するシンポジウム(JX金属寄付ユニット主催)
- 2023年11月24日 レアメタル研究会(第108回)/第7回チタンシンポジウム(レアメタル研究会との共催)
- 2024年1月12日 第11回 貴金属シンポジウム~貴金属の製錬・リサイクル技術の最前線~(JX金属寄付ユニット主催)