粉体シミュレーションソフト

UX-DEMは電卓的に使える粉体シミュレーションソフトです。これまでの粉体シミュレーションソフトは、高機能な反面、学習コストが大きく、使用する各種パラメータもユーザが自力で決定する必要があります。そのためソフト導入から結果が得られるまでに時間がかかることが多く、初期投資が多くかかるなど、導入に大きなハードルがありました。これらの問題を解決すべく開発されたソフトウェア、それがUX-DEMです。
特徴
より便利に
直感的に操作できるユーザインタフェースを備えています。チュートリアル形式のマニュアルも充実しており、簡単に利用できます。
より始めやすく
ライセンスはプリペイド方式で導入の初期コストを抑えられます。並列化ライセンス不要なほか、プリポストのインストール台数、利用時間に制限はありません。
より実用的に
大学との連携により産業プロセスで適用可能な最先端のシミュレーション技術を積極的に導入しています。最適パラメータの選定や解析の進め方についても粉体の専門家がサポートします。
機能と動作環境
UX-DEMの解析機能
- 数値解析手法のベースに離散化要素法(DEM; Discrete Element Method)を使用
- CADデータインポート機能(STL)
- 球形粒子、非球形粒子の運動解析
- 流体場データのインポート、粒子-流体片方向連成、流体力粗視化、付着力
UX-DEMで得られる情報
- 粒子の位置、速度、回転速度の可視化
- 衝突エネルギー(粉砕速度)、摩耗仕事(摩耗速度)、散逸エネルギー(発熱、消費電力)、荷重-変位曲線(粉体成形)
- ポリゴンデータエクスポート
動作環境
- Windows10,11及びWindowsServer2016の最新バージョン
(ソルバーはLinuxもサポート。詳細はお問い合わせください)
解析事例:混合
色が異なる2種類の粉体原料を混合する解析です。時間の経過に伴う混合状態を可視化することができます。混合時間や回転速度といった運転条件の探索に活用できます。
解析事例:粉砕
粉体原料を粉砕するために装置内に投入されたボールの運動を解析しています。ボール同士の衝突によって生じるエネルギー(衝突エネルギー)と実験から粉体原料のメディアン径を予測することが可能です。粒子の色は速度の大きさを表しています。
解析事例:分級
UX-DEMでは非球形の粒子も取り扱うことが可能です。動画ではサイズが異なる球形粒子と棒状粒子を分離する解析結果を示しています。球形粒子だけがスクリーンの目を通過し棒状粒子と分離されていることがわかります。
解析事例:湿式プロセス
流体シミュレーションから求めた流体の速度場をUX-DEMにマッピングすることで、流体中の粒子運動を解析することが可能です。動画では配管内の流体の流れに従って移動する3種類の粒子運動を可視化しています。フィルターの目に比べて小さな粒子は通過し、大きな粒子は捕捉されていることがわかります。
導入までの流れ
購入前に解析したい内容がUX-DEMで可能かご評価いただくため、購入前に無償トライアル(三ヶ月程度)の実施が可能です。利用を想定している用途で問題なく使用できることをご確認いただいた段階で正式導入をお願いいたします。
正式版のライセンスについて
- Pre・Postは導入台数、使用時間に制限はありません
- ソルバーは解析時間に応じたプリペイド方式になります(並列化数に制限なし)。
- 契約期間中は電話または電子メールで基本操作及び使用方法に関する相談、使用上の助言などを営業時間内かつ可能な範囲で技術相談サービスを無料で提供します。
(正式な契約内容についてはトライアル時および購入時に提示させていただく「使用許諾規約」および「ソフトウェア使用許諾契約書」をご確認ください。)
※24時間受け付けております。